初めて種子島で潜ったのは2020年のコロナYEARでした。
蜜を回避する為、人の出入りが少ないポイントを探しているところ
知合いのインストラクターに紹介してもらいました。
あれから5年。どっぷりハマってます。
僕だけじゃなく、ゲストもみんな!
海も良いし、ご飯も美味しいし、何より動線がいい!笑
動線に関しては行ったことある人にしかわからんか。笑
今ではツアーを組む度に満員御礼で、去年からは名古屋からもお越しになってます。
ありがたや。
そんな魅力たっぷりの種子島を紹介していきますね。
HDの中にある膨大な写真の中から抜粋してきました。
ご覧ください。
種子島には新幹線と高速船を使っていきます。
まず新幹線で鹿児島中央駅まで。
大体金曜の夜20時出発です。
片道1時間半くらい。
22時くらいに到着したら、元気ある人だけで前夜祭。笑
翌日は6時30分にホテルを出発して種屋久高速船ターミナルまで歩いて行きます。
7時30分出港です!
高速船の名は【トッピー】名前はトビウオから取ってますね。
1時間半の船旅です。
おじゃり申せ種子島
種子島弁で「ようこそ、いらっしゃいませ」の意味
着後、【スイミー種子島】の青柳さんが迎えに来てくれてるので、車に乗って違う港へ。
移動時間。1分です!
そう冒頭でも伝えた、動線の良さその①
港から港までが近い!!
船は漁船です!!
準備できたら、出港でーす!ひゃっほー!
潜るポイントは種子島付近と馬毛島があるんですが…
この馬毛島が面白い!!
おっと、馬毛の話しは後ほど…
大体、1本目の慣らしで入るのが…種子島の西ポイント
場所によっては風を避けれるポイントもあるので、強い風が吹いていても比較的穏やか。
エントリー方法はバックロールです。
どこのポイントもドリフトなので、全員タイミング合わして入るのが大事!
エントリーしたらすぐに潜降してください。
ドリフトダイビングの基本ですね。
海中はワイドな景観が広がっていて、砂地とゴツゴツした岩が点在しています。
岩も1つ1つが立派で大きい物は縦5mくらいありますからね。
見応えありです。
岩場はヨスジフエダイやテングダイ…アカヒメジなどが群れてます。
岩影にはウミウシもチラホラついているので、マクロも楽しめますよん!
初日からガッツリ3本潜って、翌日は…
馬毛島
しかし、風が強く吹くと行けません!
でも、行けたら・・・・
最高の海が待ってます!
馬毛島へは1時間くらい。
途中から海の色が青く黒く変わってくるので、鼓動のドラムが鳴り始めます。
黒潮が入ると透視度は40m超え!水温も30度近くあります。
エントリーした瞬間からアドレナリンMAXですね。
所々にある瀬にはハードコーラルがあって
その周りを無数のキンギョハナダイが優雅に泳いでます。
居心地が良いんでしょうね。
突っ込んで、散らばらしてもすぐ集結してくれます。
水底はこんな感じ。
ボトムは25mくらいで、AVGは15mくらい。
中層を泳げば10mくらいなので窒素が溜まる心配もありません。
馬毛島の魅力はなんといっても…
急に来る群れ!!
ニザダイ、カンパチ、ツムブリ、そして、ギンガメアジ!
40分油断できません。
馬毛島のドリフトダイブはポジショニングが非常に大事!
基本ガイドの後ろが一番大物が見れるといいますが、ここは360度どこからでも出てきます。
本当、1本ごと濃いーーーーダイビングさせてくれますわ!
リゾートスタイルで基本船は出っぱなしなので、休憩&ランチは船上です!
船酔いする人は酔い止め必須です。
馬毛島ダイブの欠点を唯一上げるとしたらこれかな。
船弱い人は結構きついかも。馬毛島は僕もアネロン飲みます!
休憩は島影に避けてまったり。元気ある人はスノーケルタイム!
出会える生物ですが…
亀は遭遇率高めです!
レアなアカウミガメもいるよ。
顔はガメラ。
アオウミガメはあちこちにいます。
サイズは大小様々。
住吉小屋シラバエというポイントは無限の可能性を秘めてます。
信じられないサイズのGTとか・・・
信じられないサイズのエイとか・・・
あと、ギンガメの群れも!!
楽しい楽しい!!
楽しいーーー!!
リピート率ナンバー1ポイントです!
種子島のグルメは魚、肉、鶏、色々ありますよ!!
運がよければガイドの青柳さんが捕獲した貝の刺身なんかも食べれちゃう。
どこの居酒屋も絶品です!!
行程次第では観光を充実させるのもおススメプラン!
やっぱここでしょ、種子島宇宙センター!!!
西之表から車で1時間の場所です。
JAXA!かっこいい!
生ロケットはテンション上がりますよ!何歳になっても。
しかも、入館料は無料というね!!
写真の映えスポットもたくさんあって、楽しめます!
知名度が低い種子島ですが一度来るとめちゃくちゃハマりますよ。
ツアー組む度に毎回満席で参加者のほとんどがリピーターです!
シーズナリティですが‥‥
冬は北風吹いて時化やすくなるので
夏から秋がおススメ。
ぜひ、一度おいでませ!
では👍