皆さんこんにちは~マレア池袋店のあんなです(≧∀≦)
本日の夜からいよいよ八丈島ツアーに出発です 八丈島に行った事のある方もない方もメルマガに登場したこの魚は知っているはず
そう日本の固有種で八丈島や小笠原でよく見れるユウゼン
みんな好きなチョウチョウウオの仲間ですね~(●>∀<●)
可愛いでしょ~ そして
コチラはユウゼン玉です(*^U’*)⌒☆★
初夏と秋、水温が25度前後になると群れになる事があるんです この群れの状態を「ユウゼン玉」と呼んでいて、ダイバー憧れなんですよ~(゜∀゜)(゜∀゜)(゜∀゜)
見れたらラッキーですね~今年のユウゼン君達はどうかなぁ~ さてさて今回は画像の多い動画にしていますが、下記のカメさんも八丈島ではよく会えるんです
八丈島は通称カメの島と呼ばれているぐらい
コレぐらいの距離まで寄れちゃうかも
カメと目が会うと大興奮間違いなし 今回行けなかった方も来年のGWは八丈島へ行こう~☆^(*≧ω≦)ノ~~~
オマケでプチトリビア 八丈島の由来はなんだろ~
調べた結果
「八丈」とは、絹織物の単位である1疋(2反)の長さ
すなわち、8丈の絹織物の名称のこと
八丈島の絹が貢納されるようになったのは、1498年のころから。当時は、献上品の形で貢納されていたそうです
その後、徳川時代に入り、米穀がなかった八丈島は変わりに…年貢として黄八丈(黄色の2反の織物)を納めることになり、その黄八丈が、大名、旗本、御殿女中の専用となると、八丈絹の名前が高くなってきたそうです
その後、八丈絹を産する島が『八丈島』となることに
絹織物の代名詞であった八丈が、そもそもの由来となるそうです
全く知らない事を調べてみるって言うのも面白いですね~ε=(ノ゚▽゚*)ノ
皆さんも、マレアに来て新たな海の事や魚の事を知りに来て下さいね~ ついに!ついに!!ついに!!!!!
都圏で仕事をしながらダイビングインストラクターの夢を叶えられる!!
(o・ω・o)ノ++++他のお店のブログを覗きたい方はコチラ++++++ヽ(o・ω・o)